B言語とは?プログラミング言語を初心者にもわかりやすく解説

B言語とは

B言語(ビーげんご) は、 1969年にアメリカのコンピュータ科学者ケン・トンプソン氏によって、 UNIX上で動作する高水準言語として開発されたプログラミング言語です。

B言語は、BCPLをベースにして開発されました。当時のミニコンピュータのメモリ容量に収めるために、BCPLから不要な要素をそぎ落として小さくしたのがB言語の始まりです。

B言語は改良されて、やがて1972年に登場するC言語へと発展していきます。B言語の元になったBCPLは、CPLの影響を受けていますから、CPL→BCPL→B言語→C言語という順序で発展していったことになります。

B言語の特徴

B言語には、以下の特徴があります。

  • UNIX上で動作する高水準言語
  • BCPLをベースにして開発された
  • 実行環境に依存しない汎用言語
  • データ型が1つしかないため、データ型を指定する必要が無い
  • 小型のシステムに向いている
  • プログラム実行時にインタプリタによって同時進行で変換される
  • 実行速度が遅い
  • C言語へと発展した

B言語には、データ型を指定する必要が無い、小型のシステムに向いている、などの特徴があります。

B言語はC言語へと発展しました。B言語とC言語の違いとしては、C言語ではデータ型の指定が必要であること、C言語ではハードウェア寄りの低水準言語でも記述できるようになっていること、などが挙げられます。

B言語はこんな場面で使われている

現在、一般的にはB言語は利用されていません。

B言語を学ぶメリット

これからプログラミング学習を始める人が、B言語から入ることは少ないでしょう。もし、プログラマとして就職に有利になる言語を身に着けたいなら、他のプログラミング言語を学んだ方が良いかもしれません。