Java入門4 変数と型

Java入門の第4回です。前回からの続きですが、今回だけでも分かる内容になっています。

今回は、変数について解説します。Java言語に限らず、プログラミング言語では変数は避けて通れません。

変数とは

変数とは、値を代入するための入れ物です。例えば、i = 3 のように i に「3」という値を代入する際の i が変数です。

Java言語において変数を使用する手順は以下の通りです。

  1. 変数の宣言
  2. 値の代入
  3. 値の参照

変数を使用した実例

変数を使用した実例を見てみましょう。以下は、変数iを宣言して、変数iに値を代入して、変数iに代入された値を参照して画面表示させるプログラムコードです。

int i;
i = 3;
System.out.println(i);

実際に動かしてみる

実際に上記コードをクラスにして、Eclipse上で動かしてみましょう。Eclipseでクラスを新規作成するには、メニューから [ファイル] → [新規] → [クラス] と選択します。この操作は覚えてしまいましょう。

適当なクラス名を付けて保存すれば、クラスが新規作成されます。名前は「Test2」とします。

作成されたTest2.javaに、お決まりの書式public static void main(String[] args) {}を付けた上で、今回の変数の部分のコードを記述します。

public class Test2 {
    public static void main(String[] args) {
    	int i;
    	i = 3;
    	System.out.println(i);
    }
}

コードが入力できたら、実行ボタンから[実行] → [Javaアプリケーション]を選択してください。

すると、以下の画面のようにコンソールに「3」と表示されました。

いま実行されたコードを、もう一度確認してみましょう。

public class Test2 {
    public static void main(String[] args) {
    	int i;
    	i = 3;
    	System.out.println(i);
    }
}

上記コードでは、変数iを宣言して、変数iに数値の「3」を代入して、それをprintln(i)で画面表示させています

変数の型

変数宣言の先頭にあるintというキーワードは、変数の型を表しています。intを先頭につけると宣言する変数がinteger型、つまり、整数型であることを表します。

上記コードでは変数iをint型として宣言しているので、それ以外の値を代入することはできません。例えば、 i = 3.5という具合に整数以外の値を代入しようとすると、エラーとなります。

上の画面では、int型の変数iにdouble型の「3.5」を代入しようとしているため、「型の不一致: double から int には変換できません」と、エラーメッセージが表示されています。

Java言語には変数型が数多く用意されていますが、いきなり全部を覚えるのは大変です。まずは、使用頻度の高い以下の変数型を知っておくと良いでしょう。

  • int … 整数
  • double … 浮動小数点数
  • boolean … 真偽(true か false)
  • char … キャラクター(Unicodeで表す1文字分=16ビットの符号なし整数)
  • String … 文字列

上記のうち、char型とString型の違いが分かりにくいかもしれません。どちらも文字を扱うことができますが、データ型としては別のものです。

char型はキャラクター型(文字型)で、Unicodeで表す1文字分を扱います。Unicodeで表す1文字分というのは、16ビットの符号なし整数と同じですから、char型は整数型と似ていなくもありません。1文字を表すために16ビットの整数で管理しているのがchar型です。

String型は文字列型です。0文字以上の文字が集まったもの、つまり、char型のデータが集まったものがString型です。ですから、char型とString型は似ていなくもありません。ただし、char型とString型をお互いに代入したり比較することはできません。

現時点では、int型は整数、double型は小数点数、boolean型は真偽、char型は1文字、String型は文字列を扱う…と大まかに理解して先へ進めば良いでしょう。

次回へ続きます。